退職代行辞めるんですの評判・口コミは?サービスの特徴も徹底解説

退職代行辞めるんですの評判・口コミは?サービスの特徴も徹底解説

退職代行業界が2018年頃に一気に注目されたなか、退職代行辞めるんですは2019年に運営をスタートさせました。

退職は人生を左右する大事な手続きなので、誰もが「絶対に成功させたい!」とお考えのはずです。先にどのような強みや弱点があるのかわかっていれば、失敗せずに済みますよね。

今回は退職代行辞めるんですが気になっている人に向けて、退職代行辞めるんですの評判・口コミを徹底調査しました。

最後まで読めば「退職代行辞めるんですは利用していい?」「どんな人に向いているの?」といった疑問はなくなるはずです。ぜひ退職代行選びの参考にしてください。

退職代行辞めるんですを利用すべきなのは?
  • 退職代行辞めるんですは民間企業運営だが、退職条件の交渉ができる
  • 料金は27,000円、審査なしで後払いを利用できるのが魅力
  • 「対応が遅い」「アフターフォローがない」というよくない口コミがある
  • 退職代行辞めるんですは「とりあえず退職したい」という人にオススメ!

退職代行辞めるんですの基本情報│料金や電話番号は?

辞めるんです

退職代行サービス名 退職代行辞めるんです
運営開始 2019年
運営会社 LENIS Entertainment株式会社
所在地 東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101
公式サイト https://yamerundesu.com/
電話番号 03-6279-3967
相談方法 LINE・電話
相談対応時間 24時間
対応エリア 全国
利用料金 27,000円(税込)

追加料金一切なし

支払い方法 クレジットカード・銀行振込
その他 審査なしで後払いに対応

弁護士監修の退職届テンプレートあり

全額返金保証制度あり

運営開始当初より退職代行辞めるんですは、退職代行業界初の完全後払い制の退職代行サービスとして注目を集めました。退職実績は10,000件以上と、非常に豊富な実績があります。

退職代行辞めるんですは労働組合運営ではない

退職代行の運営元は民間企業・労働組合・弁護士の3種類に分類され、運営元ごとにできる業務の範囲が異なります。

運営元 会社への連絡 退職条件の交渉 法的トラブルの対応
民間企業
労働組合
弁護士

退職代行辞めるんですはLENIS Entertainment株式会社が運営しているので、民間企業の退職代行にあてはまります。

民間企業の退職代行サービスは、退職条件の交渉ができません。しかし、有休消化や未払残業代、退職日の調整など、退職で交渉が必要な場面は多々あります。

退職条件の交渉ができないなら、退職代行辞めるんですを利用するのはあまり得策と言えないですよね。

ところが退職代行辞めるんですでは会社と交渉が必要な場合は全国統一組合が対応してくれるので、有給や未払い残業代を諦める必要はありません。

退職代行辞めるんですが選ばれる強み・特徴

退職代行辞めるんですが選ばれる強み・特徴

退職代行業者は年々増える傾向にあり、個々が独自のサービスを展開しています。多くの退職代行サービスの中で、退職代行辞めるんですが退職したい人に選ばれる魅力は4つです。

料金に追加費用は一切なし

退職代行辞めるんですの利用料金 27,000円(税込)追加費用0円

退職代行の基本サービスは、会社に退職の意思を連絡することです。しかし退職代行手続きの中には、以下のようなことが発生する場合もあります。

  • 退職の意思以外の連絡のやり取り
  • 遠方の会社への対応
  • 即日退職
  • 有給消化の交渉
  • 未払残業代の交渉
  • 慰謝料請求(弁護士のみ可能)

基本サービス外になるサービスを受ければ、追加料金を取られるのは当然です。

即日退職には「特急料金」、有休消化の交渉には「交渉料」といった、オプション料金が必要な退職代行業者もあるでしょう。オプションをあれこれとつけて依頼完了後に高額な料金を請求されたら困りますよね。

実際に弁護士に慰謝料請求を依頼すると、相手方から回収できた金額の数%の成功報酬が必要です。

退職代行辞めるんですは追加料金がかからないので、必要なお金を明確にしてから依頼できます。

審査なしで後払いの利用OK

退職代行辞めるんですは、後払いのパイオニア的存在です。運営開始当初から支払い方法は、前払いと後払いが選べます。

退職代行辞めるんですの後払いには3つの特徴があります。

  • 審査が必要ない
  • 退職を実行して欲しい日時を伝えた時点で予約完了
  • 勤め先情報を伝えた時点で手続き開始
退職代行辞めるんですの後払いは、審査が必要ありません。万が一「債務整理をしてブラックリストに載っている」「クレジットカードが止まっている」といった状況でも、後払いを利用できます。

また入金の手間がないので、会社の情報や退職を実行して欲しい日時を伝えれば即日退職も可能です。

LINEで24時間相談できるから安心

退職代行辞めるんですは、LINEで24時間相談できるのも魅力です。

公式サイトで「24時間相談受付」とうたっている退職代行サービスは多くあります。しかし24時間いつでも返信のくる業者ばかりではありません。

営業時間が9時~18時の退職代行サービスの場合、22時に即日退職の相談を送っても返事がくるのは翌9時以降になります。これでは即日退職の希望は叶いませんよね。

退職代行辞めるんですは、営業時間や休業日を気にする必要はありません。LINEでいつでも簡単に相談できるので、スキマ時間があれば自分の都合のいい時間にやり取りできます。

退職実績が10,000件以上と豊富

退職代行サービス選びで、退職実績は重要な目安です。退職実績が多い退職代行サービスほど様々な案件を経験しているので、退職に関するノウハウや知識、情報があります。

依頼した退職代行サービスの実績が浅いと、退職完了まで時間がかかったり手続きに手間取ったりして退職までに不必要な精神的ストレスを抱えることになるかもしれません。

そもそもあなたのケースを解決した経験のない退職代行サービスだと、依頼を断られる可能性もあります。

ブラック企業やパワハラ上司のいる職場を退職したいなら、退職代行辞めるんですのような実績豊富な退職代行がオススメです。

退職代行辞めるんですの評判は?知恵袋や5ちゃんねるの口コミを調査

退職代行辞めるんですの評判は?知恵袋や5ちゃんねるの口コミを調査

退職代行辞めるんですの魅力をご紹介しました。そこで気になるのは、実際に利用した人達の感想ではないでしょうか?

Web上を調査したところ、知恵袋や5ちゃんねるに口コミや評判はありませんでしたが、ほとんどの利用者が20代~30代だということがわかりました。

ここではJRAAの「賛助会員」である『退職代行口コミ評判ランキング』に掲載されている口コミをご紹介します。

退職代行辞めるんですを利用した人の口コミ
  • 無事に退職できた
  • 精神的負担なく退職できた
  • 有給消化できなかった
  • アフターフォローがなかった
  • 会社と電話しなくてはいけなかった
退職代行辞めるんですには、少し厳しめの口コミが寄せられているようです。

20代後半 男性 アルバイト・パート
初めて退職代行サービスを使うから、失敗するのか心配だったけど退職できた。
こういうサービスが転職に影響するかわからないけど、精神的には良いなと思う。
(情報の引用元:退職代行口コミ評判ランキング)

20代後半 男性 正社員
色々と準備を進めていく中で、会社とは直接やり取りしたくない点や私物(大事なものが含まれているので)は何とか返して欲しい旨を伝えました。
ネットで見た評判の内容だと会社とやり取りすることもなく私物も回収できることが書いてあったので問題なく進めてもらえると思ってました。

でも、退職代行からの報告は「会社に連絡が欲しい」「私物は自分で回収してほしい」といた会社からの要望でした。
それができないから退職代行をお願いしたのに会社からの指示だからという理由で会社側と交渉もしてくれません。
(情報の引用元:退職代行口コミ評判ランキング)

20代前半 男性 アルバイト・パート
後払いができるとのことで退職代行をお願いした。無事に退職はできたけど料金を払ってからのアフターフォローは無し。返信もありません。
(情報の引用元:退職代行口コミ評判ランキング)

退職代行辞めるんですで失敗しないために!利用するときの注意点

退職代行辞めるんですで失敗しないために!利用するときの注意点

どんなサービスにもメリットデメリットがあるように、退職代行辞めるんですにも注意していただきたい点があります。

退職は始めるとやり直しできません。失敗しないために、よくチェックしておきましょう。

退職代行辞めるんですは解約時にキャンセル料が必要

退職代行辞めるんですの公式サイトのホーム画面には、キャンセル料についての記載はありません。

しかし「特定商取引法に基づく表記」には依頼者都合のキャンセルついて以下のように明記されています。

  • 前払いの場合・・・サービス料金の返金はしない
  • 後払いの場合・・・サービス料金と同様の金額をキャンセル日時より1週間以内に支払う
自己都合で依頼をキャンセルした場合も27,000円(税込)支払わなくてはいけません。

退職代行辞めるんですに限ったことではありませんが、退職代行サービスは「特定商取引法に基づく表記」や「免責事項」、「プライバシーポリシー」などまで読んでから利用しましょう。

退職代行辞めるんですは退職してからは連絡が来ない

退職代行は、基本的に退職完了したらサービスが終了します。

退職代行辞めるんですの公式サイトを確認するとアフターフォローについて何も書かれていないことから、退職完了後に連絡をしたり会社とのやりとりに対応したりといったことはないようです。

サービス外とはいえど、返信がまったくないのはそっけない感じがしますね。

退職後には保険の切り替えや失業保険の手続きなど、やらなければいけないことがたくさんあります。「退職した後も相談したい」と考えている人は、アフターフォローを実施している退職代行を選びましょう。

契約社員の退職成功率は100%じゃない

退職代行を利用できるのは、正社員だけではありません。契約社員やアルバイト、パートの人でも利用可能です。退職代行辞めるんですも、様々な雇用形態の人が利用できます。ただし契約社員の退職成功率は98%です。

契約社員は原則として契約期間中の退職はできないため、正社員よりも退職が難しい場合もあります。

退職代行辞めるんですは契約社員の退職においては、やや実績が浅いのかもしれません。契約社員で確実に退職したいなら、退職成功率100%の退職代行サービスを選んだほうがいいでしょう。

退職代行辞めるんですは対応が遅い

後払いが出来るのでこの会社を選びました。
結果的には退職出来たので良かったのですが、
対応がとにかく遅かったです。
確認してもらうのも、普通1〜2日で出来る内容の確認も遅い。
とりあえずただ、辞めるだけなら問題ないと思いますが、
値段のわりに、サービスやアフターフォローなど良心的ではないと思いました。
(情報の引用元:退職代行口コミ評判ランキング)

退職代行辞めるんですには、「対応が遅い」という口コミが散見されます。退職代行を利用する人は、早く会社と縁を切りたいと考えている人が多いはずです。

ただでさえ精神的に追い詰められているのに、対応が遅いと余計なストレスを抱えてしまうことになるでしょう。

遅い早いというのは個人の感じ方によるので、退職代行辞めるんですの利用者全員が対応が遅いと感じているとは限りません。

しかしとにかく早く退職したいという人は、慎重に利用を検討してください。

退職代行辞めるんですの利用が向いている人・いない人

退職代行辞めるんですの利用が向いている人・いない人

強みや注意点が明らかになったことで、退職代行辞めるんです利用した結果のイメージできたのではないでしょうか?

退職代行辞めるんですの利用が向いている人・いない人をまとめました。

退職代行辞めるんですの利用が向いている人

  • 依頼前に明確な料金を知っておきたい人
  • 退職が成功してから料金を支払いたい人
  • 24時間連絡が取れることで安心したい人
  • 実績豊富な業者に依頼したい人

退職代行辞めるんですの利用が向いていない人

  • 退職完了後もフォローして欲しい人
  • 契約社員で確実に退職したい人
  • 素早く退職したい人
  • スムーズな対応を期待している人
  • 頑張れば自力で退職できそうな人

退職代行辞めるんですは後払いができるので、退職の成功を見届けてから料金を支払えます。ただし自己都合でキャンセルするときは解約料がかかるため、少し努力すれば自分で退職できそうな人にはオススメできません。

また実績が豊富である一方、契約社員の退職成功率は98%です。残りの2%になってしまわないか心配な契約社員の人は、契約社員でも100%退職を成功させている退職代行サービスを選びましょう。

退職代行辞めるんです利用の流れ│相談から退職完了まで

  • STEP1:LINE登録&相談
  • STEP2:ヒアリングシート作成
  • STEP3:退職願の提出
  • STEP4:依頼者情報の入力
  • STEP5:退職手続きスタート
  • STEP6:料金支払い
退職代行辞めるんですの利用の流れは、大きく6ステップです。流れを知っておけば、退職手続きがスムーズに進められるでしょう。
STEP.1
LINE登録&相談
まずはLINEで退職代行辞めるんですを友達追加しましょう。
STEP.2
ヒアリングシートの作成
会社名や電話番号など、勤め先の情報を記入します。後払いを利用するかはここで選択できます。
STEP.3
退職願の提出
無断欠勤になることを防ぐため、FAXや郵送、直接投函などの方法で、会社へ退職願を提出します。退職代行辞めるんですは退職願を作成してくれないので、依頼者本人での作成・提出が必要です。
STEP.4
依頼者情報の入力
退職手続き前に依頼者の氏名や電話番号など、必要な情報を記入します。
STEP.5
退職手続きスタート
退職代行辞めるんですが勤め先に電話をして、退職手続きがスタートします。退職条件の交渉などは退職代行辞めるんですがしてくれるので、依頼者側ですることはとくにありません。
STEP.6
料金支払い
退職が完了したら、完了日から1週間以内に料金を支払います。支払い方法はクレジットカード払いか銀行振込です。

退職代行辞めるんですが気になる人からよくある質問

退職代行辞めるんですが気になる人からよくある質問

最後に、退職代行辞めるんですの利用に迷っている人からよくある質問についてお答えしていきます。

依頼するなら退職代行辞めるんですと弁護士どちらがいいですか?

退職代行辞めるんですと弁護士の退職代行の大きな違いは、法的トラブルへの対応です。

退職代行辞めるんですと弁護士の退職代行のメリットとデメリットをまとめました。

退職代行 メリット デメリット
退職代行辞めるんです 退職条件の交渉ができる

費用の後払いができる

法的な代理人にはなれない

退職後のアフターフォローはない

弁護士 退職条件の交渉ができる

会社との法的トラブルに対応できる

未払残業代・給与の請求の法的手続きができる

費用が高い傾向がある

土日祝休みの事務所もある

「会社に損害賠償を迫られている」「無断欠勤を続けている」など会社と法的トラブルを抱えているなら、弁護士の退職代行に相談すべきです。

退職代行はクーリングオフ可能ですか?

結論から言うと、退職代行はクーリングオフできません。

クーリングオフできる業種は非常に限られています。

クーリングオフできる期間 業種
8日間 訪問販売

電話勧誘販売

特定継続的役務提供(エステ・家庭教師・語学教室など)

訪問購入(訪問買い取り)

20日間 連鎖販売取引(マルチ商法)

業務提供誘引販売取引(モニター商法など)

(参照:独立行政法人国民生活センター)

「相手側から勧誘してきた取引」がおもにクーリングオフの対象です。退職代行は相談者自らが申し込む取引なので、クーリングオフできません。

もちろん退職手続き開始前であればキャンセル可能ですが、たいていの退職代行業者でキャセル料が必要です。

退職でお金を無駄遣いしないためには、以下のことを明確にしてから依頼しましょう。

  • 退職したい理由は何なのか
  • 本当に退職代行を使わないと退職できないのか
  • 利用しようとする退職代行サービスに納得しているか
退職代行の利用に後悔がないようにしてください。

LENIS Entertainment株式会社は何をしている会社ですか?

LENIS Entertainment株式会社は、LENISグループの中のグループ会社の一つです。退職代行サービスの運営を行っています。

会社名 LENIS Entertainment株式会社
代表 松倉 大芽
事業内容 退職代行辞めるんですの運営
グループ会社 LENIS合同会社

合同会社MEK

株式会社まんぼー

マスケア株式会社

株式会社IDEXA

LENISグループでは、2019年7月にYouTube制作事業や占い事業を展開するLENIS Entertainment株式会社は設立されたことがあります。

しかしその後「株式会社まんぼー」に社名を変更しているため、現在のLENIS Entertainment株式会社別会社といえるでしょう。

【まとめ】退職代行辞めるんですの評判・口コミは?

【まとめ】退職代行辞めるんですの評判・口コミは?

 

退職代行辞めるんですは民間企業運営ですが、退職条件の交渉をしてもらえる退職代行サービスです。

しかし「自分で会社と話さなければならなかった」「アフターフォローがない」といった口コミもあります。

ご自身のニーズと退職代行辞めるんですのサービスや対応がマッチしているかよく検討してから、依頼するようにしてください。後悔のない退職をしましょう。